家に置いていられない荷物を長期保管する方法

我が家には収納があまりありません。

昔のものなどは断舎離したいと常々考えているのですが、集めたマンガやCD、DVD。若いころに着ていた服、キャンプグッズ、食器、自転車、バイク、などなど…。

取り急ぎ使うことはないけれど、いつか必要となる日が来るかも知れない。

だから捨てるのにはちょっと気が引ける…。

しかし冒頭申し上げたとおり、我が家には収納が少ないのです。本当に。

そこで色々と調べて、これがいいんじゃないかというものを紹介します。

私と同じような状況の方、また以下心当たりのある方は必見です。

  • 就職が決まったが、赴任先が遠方ですぐに荷物を運べない
  • 実家から追い出された
  • しばらくの間日本を離れることになった
  • 一軒家からアパートに引っ越すことになった
  • 結婚を期に実家を出るが、さしあたって自分のものを置く場所がない
  • 家がない

最後は半分冗談ですが、いわゆるノマドワーカーのように、ホテルを転々としながら生活する方も決して珍しくはありません。

とにかく、荷物はあるが置き場所がないといった方が対象です。

結論、トランクルーム

いきなり答えを申し上げます。

トランクルームに預けてしまえば解決です。

先日、友人が親御さんを亡くしてしまったのですが、自身は実家を離れて遠方に暮らしており、またひとり親であったため実家が空っぽとなってしまいました。

実家はマンションを経営しており、親御さんは大家としてマンションの一室で暮らしていたものですから、その部屋も貸しに出してしまおう、といった案が家族の中で持ち上がりました。

ただし、かつては同居していましたが、今は施設で暮らす祖父母がおり、こちらはご存命のため荷物を捨てるわけには行きません。

かなりのレアケースかと思いますが、そこでニーズにマッチしたのがトランクルームでした。

要は小さい倉庫を借りて、そこに荷物を放り込んでいくわけです。

契約が続く限り荷物はそこにあり続けるので、まさに

普段は使わんけど捨てるには忍びねえ

ものを保管する場所として最適です。

それでは実際どのようなものがあるのでしょうか。

以下に信頼度の高いサービスをまとめてみます。

どんなサービス? トランクルームの内容を見てみる

初期費用込みの参考価格を記載しています。

様々なサービスがあり、どれも一長一短なので合ったものを探してみてください。

掲載しているサービスでは、2ヶ月目以降だいたい月5,000~7,000円ぐらいです。

Space Plus(スペースプラス)
  • 地域
    全国(九州少なめ)
  • 費用
    東京|0.4畳|1ヶ月利用で14,000円ほど
加瀬のレンタルボックス
  • 地域
    全国
  • 費用
    東京|0.5畳|1ヶ月利用で15,000円ほど
ドッとあ〜るコンテナ
  • 地域
    首都圏・東海・福岡・山口
  • 費用
    東京|0.4畳|一ヶ月利用で12,000円ほど
宅トラ
  • 地域
    全国
  • 費用
    荷物の大きさや個数などでかなり細かく設定できます

ざっと見た限りでも上記のような感じです。

いちおう最も費用がかさむであろう東京で見ていますが、わざわざ東京に荷物を置く必要もないと思うので、可能であれば郊外ですとか、田舎の実家に近いところですとか、そういった場所に預けて費用を抑えたいところです。

NG品|トランクルームに預けないほうがいいもの

こちらもざっくり調べたものをまとめてみます。

  • 人(住むのはNG)
  • ペット
  • ナマモノ
  • 危険物
  • 現金や貴重品
  • その他トランクルームごとに定められた禁止物

上記は常識の範囲だと思いますが、その他トランクルームの特性上、預けない方がいいんじゃないかと言ったものを挙げてみます。

  • 楽器
    カビの恐れ
  • 着物
    カビの恐れ
  • 精密機械(PCなど)
    持ち運び時の破損の恐れ
  • ガラス製品
    破損の恐れ

あくまで個人的な意見なので、ご参考としていただければ幸いです。

最後に|コンテナという選択肢

土地をお持ちでいらっしゃる方であれば、コンテナを設置するという選択肢もあります。

こちらはいわゆる、あのコンテナを買うなり借りてくるなりして設置してしまうという力技です。

巷ではコンテナハウスということで、倉庫兼趣味部屋や仕事部屋として活用している方もいらっしゃるようです。

家は小さいけど土地は広い、といった方であれば一考の余地があるかもしれません。

以上、トランクルームは荷物の一時的な緊急退避先としても利用可能ですし、またご自宅に収納スペースがないといった方の倉庫としての活用も十分可能です。

いわゆるサブスクに該当するサービスとなりますので、費用の捻出がネックとなるかも知れません。

しかし地方であれば、格安スマホに乗り換えるだけでまかなえるんじゃないかといったレベルですので、このあたりはご自身のお財布事情と相談しながらご検討いただければと思います。

私もこれを期に一度身の回りをスッキリさせて、久々に広い部屋でのんびり暮らすことができそうです。