蓄電池の価格は? タイナビ蓄電池で一括見積り!

蓄電池の一括見積りが取れると話題のタイナビ蓄電池

蓄電池は 本体価格 + 工事費 となっているケースも多く、費用感がわかりにくいものです。

ですから、まずは様々な会社でどのようなプランがあるのかを確認したいところです。

しかし巷にあふれる悪徳業者に騙されて、蓄電池の導入に失敗してしまうと大変です。

ここでは仕事柄、太陽光発電・蓄電池を含めた住宅の省エネ性能についてセミナーや勉強会を行ってきた経験から、タイナビ蓄電池は果たして利用するべきものなのかどうかを見ていきたいと思います。

タイナビ蓄電池の特徴は?

まずタイナビ蓄電池とはそもそもどのようなサービスなのかを見ていきます。

元々はタイナビという太陽光発電の無料一括見積もりサイトの蓄電池版です。

1.見積もりにかかる時間が少ない

蓄電池に限らず、住宅設備の価格を決める要素は様々です。

押さえておきたい項目
  • メーカー
  • お住いの地域
  • 住宅の大きさ(階層)
  • 家族構成
  • いつまでに導入したいか

etc

そんなものはいいから、とりあえず概算だけ知っておきたい!

日々の忙しい暮らしの中で、まだ導入するかどうかも決めていないものに対してそこまで時間をかけたくありませんよね。

タイナビ蓄電池では約1分で見積もりが取れます。

価格を知ることが第一歩となりますので、まずは1分だけ時間を使い、どの程度のものなのかを把握することが大事です。

とりあえず見積もりを取ってみる!

2.最大5社一括見積り

1分の入力で、最大5社から一括見積りが可能です。

まず補足として申し上げると、相見積もりは必ず取ってください。

これには次のようなメリットがあります。

  • 悪徳業者を回避できる
  • 価格を下げることができる

他と比べてあきらかに高い……

対応がなんだか悪い……

そういった業者は容赦なく切り捨てましょう

これができるのも複数の企業と比較できるからです。

また悪徳ではない、むしろ優良な企業であったとしても、相見積もりのほうが安かったとすると、その価格に合わせようと値下げをしてくれる可能性があります。

蓄電池は決して安くありません。

納得の行く品質、価格で決めるためにも、一括見積りは必須となります。

3.実績豊富な登録企業

悪徳業者という言葉を何度か使いましたが、タイナビ蓄電池ではそもそも登録企業を厳選しています。

これは運営会社であるグッドフェローズが展開するサービス全般に言えることで、一括見積りに対して相当慎重な姿勢です。

引っ越しや車の買取に一括見積りを利用された方であれば経験があるかもしれませんが、あのしつこい営業電話や対応のずさんさ、また取引が終わった後の放置っぷりなど、悪徳ではないのかもしれませんが、なんだかな〜といったものも少なくはありません。

蓄電池は導入後もアフターフォローなどで業者との付き合いが続きます。

入り口である程度優良企業に絞られているため、あとは相性や対応などで判断するといいでしょう。

4.蓄電池+太陽光発電の一括見積りも可能

もし蓄電池をご検討中で、かつ太陽光発電を導入していない場合、太陽光発電+蓄電池 の2点セットでの導入を必ずご検討ください。

なぜなら、


  • 太陽光で発電 → そのまま使う
    余りは蓄電池に貯める

  • 蓄電池の電力を使う
  • 深夜
    安い夜間電力を蓄電池に貯める

  • 蓄電池の電力を使う

これで電力会社から電気を買う量を極限まで減らすことができるからです。

万が一の災害時の停電中でも、深夜と朝だけの節電である程度通常通りの暮らしが送れます。

実際に、我が家の状況をご参考いただければと思います。

家庭状況
  • 4人家族
  • オール電化
  • 在宅勤務で夏も冬もエアコンつけっぱなし
電気料金
  • 月の平均電気代
    約7,000円
  • 月の平均売電収入
    約27,000円

特に節電など何も考えずにこれです。

電力会社に7,000円払った後に、電力会社から27,000円振り込まれます。

蓄電池には太陽光発電のセットを強くおすすめします。

タイナビ蓄電池の口コミ

では実際にタイナビ蓄電池はどうなのか、ご利用者の口コミを見ていきます。

  • 訪問販売企業よりも蓄電池が50万円も安くなりました
引用元:https://www.tainavi-battery.com/lp/lp01-2/
  • タイナビ蓄電池に登録している企業様はニーズに合わせて複数のメーカー及び容量の異なる蓄電池パターンを幅広く提案頂き、とても比較しやすかった。
引用元:https://www.tainavi-battery.com/lp/lp01-2/
  • 停電時の蓄電池の使い方など販売後のサポートも含めて丁寧に説明してくれた
引用元:https://www.tainavi-battery.com/lp/lp01-2/
  • 蓄電池の導入の際の経済的シミュレーションなどを細かく説明して納得感が高かった。
引用元:https://www.tainavi-battery.com/lp/lp01-2/

販売後のサポートという部分が特に重要で、私も住宅系のサービスについて調べる際は、必ずアフターフォローにこだわります。

売り逃げが多い業界です。

訪問販売からトラブルに発展し、補償を求めても応じてくれないとのことで裁判沙汰になったケースを何度も見てきました。

少しでもアフターフォローと保証の手厚い企業を選んでいただければと思います。

タイナビ蓄電池に関しては、口コミを見る限り概ね高評価だと見ていいでしょう。

タイナビ蓄電池の利用方法

最後に見積もりまでの流れについて説明します。

必要なのはこちらです。

  • 郵便番号
  • 設置場所

設置場所については、ざっくり一戸建てですとかマンションの一室ですとか、その程度です。

これで終わりです。

悩む必要はないと思います。とりあえず見積もりを取ってみてから考えてみましょう。

優良業者は早いもの勝ち!

自治体によっては補助金が出るところもありますので、忘れずにチェックしておきましょう。