掲載の補助金はすでに終了している場合がございます。必ず自治体へご確認ください。
このサイトでは補助金を必ず受けられるという保証は行っておりません。
募集要項等を必ずご確認のうえ、申請の際は不備などがないようご注意ください。
今や住宅には必須の設備となりつつある太陽光や蓄電池。
これから住宅を建てる、または今住んでいる住宅への導入をお考えの方も多いかと思います。
しかしネックになってくるのはやはり費用面です。
ここでは少しでも費用を抑えながら太陽光・蓄電池の導入ができるよう、神奈川県 開成市で実施されている補助金について情報を記載しています。
是非とも補助金を活用し、賢く太陽光・蓄電池の導入を行っていただければと思います。
PR
目次
神奈川県 開成市|太陽光・蓄電池の補助金 公式ホームページ
令和4年度ゼロカーボンシティ創成補助制度
https://www.town.kaisei.kanagawa.jp/info/506
神奈川県 開成市|太陽光・蓄電池の補助金 補助額とスケジュール早見表
スケジュール | |
---|---|
申請受付開始 | 2022年度 |
申請期限 | 2023年3月15日 |
補助額 | |
---|---|
太陽光 | 1kwあたり20,000円 上限80,000円 |
蓄電池 | 70,000円 |
神奈川県 開成市|太陽光・蓄電池の補助金 補助金額
補助対象機器 | 補助額 |
---|---|
太陽熱利用システム (強制循環型のみ) | 50,000円 |
太陽光発電システム (神奈川県の「0円ソーラー事業」または「共同購入事業」を活用する場合) | 1kwあたり20,000円 上限80,000円 |
太陽光発電システム (神奈川県の「0円ソーラー事業」または「共同購入事業」を活用しない場合) | 1kwあたり15,000円 上限60,000円 |
家庭用燃料電池システム | 50,000円 |
定置用リチウムイオン蓄電池 (神奈川県の「0円ソーラー事業」または「共同購入事業」を活用する場合) | 70,000円 |
定置用リチウムイオン蓄電池 (神奈川県の「0円ソーラー事業」または「共同購入事業」を活用しない場合) | 50,000円 |
家庭用エネルギー管理システム (HEMS) | 20,000円 |
加速化加算 | 50、000円 |
神奈川県 開成市|太陽光・蓄電池の補助金 各種条件
補助対象機器 | 要件 |
---|---|
太陽熱利用システム | 集熱器により太陽の熱エネルギーを集めて給湯又は空調等に利用するシステムで、動力を使用して熱媒等を循環させるもののうち、一般財団法人ベターリビングにより優良住宅部品(BL部品)として認定を受けているものであること |
太陽光発電システム | 太陽電池を利用して電気を発生させるための設備及びこれに付属する設備であって、設置された住宅において電気が消費され、連系された低圧配電線に余剰の電気が逆流されるもののうち、以下の要件を満たすものであること ①住宅用の低圧配電線と逆潮流有りで連系するもの ②太陽電池の出力状況等により、起動及び停止等に関して全自動運転を行うもの ③太陽電池モジュールが、下記のいずれかの規格等に適合しているもの ・ 国際電気標準会議の規格又は日本工業規格に適合しているもの ・ 一般財団法人電気安全環境研究所の認証を受けているもの ・ 一般社団法人太陽光発電協会JPEA代行申請センターにおいて設備認定に係る型式登録がされているもの ⑤太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナーの定格出力の合計値のいずれか小さい方(複数のパワーコンディショナーを設置する場合は、系列ごとに当該値を合計した数値)が10kW未満のものであること |
家庭用燃料電池システム | 燃料電池ユニット並びに貯湯ユニット等から構成され、都市ガス、LPガスなどから燃料となる水素を取り出して空気中の酸素と反応させて発電し、発電時の排熱を給湯等に利用できるもののうち、一般社団法人燃料電池普及促進協会(以下「FCA」)の機器登録リストに掲載されているものであること |
定置用リチウムイオン蓄電池 | リチウムイオン蓄電池部(リチウムイオンの酸化及び還元で電気的にエネルギーを供給する蓄電池をいう)並びにインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力又は夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもののうち、国が平成25年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(以下「SII」という)により登録されているものであること |
家庭用エネルギー管理システム (HEMS) | 次に掲げる全ての機能を有するHEMS専用の機器 ①「ECHONET Lite」規格を標準インターフェイスとして搭載していること ②居住者が使用する空調、照明等の電力使用量を計測し、及び蓄積し、電力使用量の見える化が実現できること ③1つ以上の機器に対して、省エネルギーに資する自動制御機能(省エネモードを含む)を有すること ④創エネルギー機器及び蓄エネルギー機器との接続機能を有していること ⑤電力使用量に関わる情報に基づいた省エネルギーを促す情報提供機能を有していること |
加速化加算 | 補助対象機器のうち、3件以上の機器を同時に設置する場合に上乗せ |
いかがでしたでしょうか。
太陽光・蓄電池の実際の機器導入については、こちらをご覧ください。
あわせて読みたい
せっかくの補助金も、業者選びに間違いがあっては大変です。
決して安い買い物ではありませんから、業者選びも慎重に行いましょう。
最低でも相見積もりは必ず取ってください。
相見積もりを取るか取らないかで、最終的な支払金額は大きく変わってきます。
今ではオンラインでご利用可能な便利なサービスがありますので、ぜひご活用いただければと思います。
【地域限定】太陽光発電パネルが無料で設置可能!?
PPAの活用で太陽光発電設備を0円で導入可能な地域があります。
以下の都道府県にお住いの地域の方は必ずご確認ください。
太陽光発電単体への国の補助金は終了しました。
今後は、
この2つが太陽光発電を最もコストパフォーマンスよく導入する方法です。
太陽光発電の補助や売電価格は今後ますます縮小されていきます。
一番お得なタイミングは常に今! 後悔する前に情報を集めましょう!