掲載の補助金はすでに終了している場合がございます。必ず自治体へご確認ください。
このサイトでは補助金を必ず受けられるという保証は行っておりません。
募集要項等を必ずご確認のうえ、申請の際は不備などがないようご注意ください。
今や住宅には必須の設備となりつつある太陽光や蓄電池。
これから住宅を建てる、または今住んでいる住宅への導入をお考えの方も多いかと思います。
しかしネックになってくるのはやはり費用面です。
ここでは少しでも費用を抑えながら太陽光・蓄電池の導入ができるよう、神奈川県 愛川町で実施されている補助金について情報を記載しています。
是非とも補助金を活用し、賢く太陽光・蓄電池の導入を行っていただければと思います。
目次
神奈川県 愛川町|太陽光・蓄電池の補助金 公式ホームページ
愛川町スマートエネルギー設備導入費補助金(終了)
https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/kurashi/juutaku/1617272581928.html
神奈川県 愛川町|太陽光・蓄電池の補助金 補助額とスケジュール早見表
スケジュール | |
---|---|
申請受付開始 | 2022年4月 |
申請期限 | 先着順(終了) |
補助額 | |
---|---|
太陽光 | 1kWあたり10,000円 上限30,000円 ※公称最大出力値5.0kW以上の場合 上限50,000円 |
蓄電池 | 導入費の1/2 上限50,000円 |
令和4年度の太陽光発電システム補助金及び、住宅用蓄電池システム補助金は予定届出数に達しました。
引用元:https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/kurashi/juutaku/1617272581928.html
追加での補助につきましては未定です。
愛川町での2022年度の補助金は終了しました。
以下、参考までに補助金の情報を掲載しています。
神奈川県 愛川町|太陽光・蓄電池の補助金 補助金額
補助対象設備 | 補助額 |
---|---|
太陽光発電システム | 1kWあたり10,000円 上限30,000円 ※公称最大出力値5.0kW以上の場合 上限50,000円 |
住宅用蓄電池システム | 導入費の1/2 上限50,000円 |
HEMS | 導入費の1/2 上限10,000円 |
家庭用燃料電池システム | 導入費の1/2 上限50,000円 |
太陽熱利用システム | 導入費の1/2 上限30,000円 |
神奈川県 愛川町|太陽光・蓄電池の補助金 各種条件
補助対象設備 | 要件 |
---|---|
太陽光発電システム | 次に掲げるいずれかの機器 ①経済産業省により、発電事業計画認定を受けた余剰配線で接続された機器 ②発電した電力を売電せず、設置した住宅で消費する機器 |
住宅用蓄電池システム | 次に掲げるいずれかの機器 ①戸建住宅におけるネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化支援事業の補助要件を満たすものとして一般社団法人環境共創イニシアチブ(Sustainable open Innovation Initiative 以下「SII」)により登録された機器(以下「定置用リチウムイオン蓄電池」) ②住宅の分電盤に直接接続し、コネクターを電気自動車の急速充電ポートへつなぎ、電自動車に搭載している駆動用のリチウムイオン蓄電池に蓄えた電気を住宅へ供給できる機器(電気自動車を所有している者に係るものに限る 以下「V2H」) |
HEMS | 次に掲げる全ての機能を有する機器 ①「ECHONET Lite」規格を標準インターフェイスとして搭載していること ②居住者が使用する空調、照明等の電力使用量を計測し及び蓄積し、電力使用量の見える化が実現できること ③一つ以上の機器に対して、省エネルギーに資する自動制御機能(省エネモードを含む)を有すること(エネルギー使用量を削減するための制御又は蓄エネルギー機器のピークカット/ピークシフト制御をHEMS機器により自動的に実行できること。使用者の確認を介した半自動制御を含む) ③創エネルギー機器及び蓄エネルギー機器との接続機能を有していること(太陽光発電システム等の創エネルギー機器が設置された場合には創エネルギー機器による発電量等の情報、蓄電池等の蓄エネルギー機器が設置された場合には蓄エネルギー機器による充電量等の情報が取得できること。計測のみの接続を含む) ⑤電力使用量に関わる情報に基づいた省エネルギーを促す情報提供機能を有していること |
家庭用燃料電池システム | 一般社団法人燃料電池普及促進協会(Fuel Cell Association 以下「FCA」)に登録された製品であること |
太陽熱利用システム | 一般社団法人ソーラーシステム振興協会による優良ソーラーシステム認証制度による認証を受けた機器であること |
いかがでしたでしょうか。
太陽光・蓄電池の実際の機器導入については、こちらをご覧ください。
せっかくの補助金も、業者選びに間違いがあっては大変です。
決して安い買い物ではありませんから、業者選びも慎重に行いましょう。
最低でも相見積もりは必ず取ってください。
相見積もりを取るか取らないかで、最終的な支払金額は大きく変わってきます。
今ではオンラインでご利用可能な便利なサービスがありますので、ぜひご活用いただければと思います。
【地域限定】太陽光発電パネルが無料で設置可能!?
PPAの活用で太陽光発電設備を0円で導入可能な地域があります。
以下の都道府県にお住いの地域の方は必ずご確認ください。
太陽光発電単体への国の補助金は終了しました。
今後は、
この2つが太陽光発電を最もコストパフォーマンスよく導入する方法です。
太陽光発電の補助や売電価格は今後ますます縮小されていきます。
一番お得なタイミングは常に今! 後悔する前に情報を集めましょう!