高気密・高断熱住宅のウソホント 実際の住み心地を教えます

近頃では、高性能住宅と呼ばれる家がずいぶん流行っています。

それが何なのかは別の機会に説明したいと思いますが、みなさんが気になっているのは

  • 本当に快適なの?

という点ではないでしょうか。

この記事では、実際に高性能住宅と呼ばれる家に住んでみた感想を、

  • これってウソ? ホント?

といった視点で共有していきます。

高気密・高断熱住宅|光熱費が安くなる?

ホントです。

断熱材がたくさん、かつ適切に入っている家では、冷暖房が非常に効きます。

我が家は平屋なのですが、すべてのドアを開けておけばエアコン1台で家全体の空調ができます。

エアコンの設定温度を24℃にすると、温度計を見ると24℃になっています。

冷暖房の性能を無駄なく使えるので、その分光熱費は安くなります。

また、太陽光発電 + 蓄電池を使えば更に効果を実感できます。

  • 4人家族、平屋、オール電化、太陽光発電 + 蓄電池あり

という条件で、

  • 月の電気代
    約7,000円
  • 売電収入
    約25,000円

となっています。

光熱費は安いどころかマイナスです。

特に省エネについては何も考えずに暮らしています。

夏はエアコンつけっぱなし、冬は暖房つけっぱなしです。

特に効果を実感できる方
  • 賃貸マンション・アパートにお住まいの方
  • プロパンガスをご利用の方

高気密・高断熱住宅|暖房がいらない?

ウソです。

寒い日は普通に寒いです。

ただし、光熱費のところでも触れた通り、高気密・高断熱の家では外の空気の出入りが換気システム以外ではほぼないので、空調の効きが非常にいいです。

そのため、私などは真冬でも家の中では半袖です。

確かに、コタツやストーブ、ヒーターのたぐいはあまり必要なくなりますが、暖房器具が一切ないところまではまだまだいかないですし、今後もいかないでしょう。

何かは必要(我が家は床暖房のみ)
  • エアコン
  • 床暖房
  • 暖炉
不要(少なくとも我が家にはないです)
  • コタツ
  • 電気毛布
  • 電気カーペット
  • ストーブ
  • ヒーター類(オイルヒーターなど)

高気密・高断熱住宅|お風呂やトイレも暖かい?

半分ホントです。

適切な断熱がなされたお風呂やトイレは、冬場でも「死ぬほど寒いまではいかない」になります。

これは古民家や賃貸マンション・アパートのお風呂やトイレを「死ぬほど寒い」としたときの感覚です。

ただし、決して暖かくはないです。

お風呂上がりは普通に寒いので、過度の期待は禁物です。

しかし、高気密・高断熱にプラスして、床暖房を導入した場合は話は別です。

流石に「お風呂上がりも暖かい」まではいきませんが、「寒くない」まではいきます。

お風呂上がりに…
  • 何もなし
    死ぬほど寒い
  • 高気密・高断熱
    死ぬほど寒いまではいかない
  • 高気密・高断熱 + 床暖房
    寒くない
  • 高気密・高断熱 + 床暖房 + 浴室暖房
    ぬくい

このことは暮らしの中で非常に重要です。

ヒートショックという言葉をご存知でしょうか。

お風呂の中、またお風呂場と脱衣場など、家の中で急激な気温差があった場合、体がそれに耐えきれずに体調を崩したり、最悪の場合死に至ります。

特に高齢者が冬場に入浴をした際に起こりやすく、年間の死亡者数は交通事故死者数に迫ります。

  • 自分には関係ないよ

と思ってはいけません。

住宅ローンが終わる頃にはあなたも高齢者です。

高気密・高断熱住宅|ぜんそく・アトピー・アレルギーが治る?

半分ホントです。

なぜそんなことが起こるのかというと、ぜんそく・アトピー・アレルギーの原因が家というケースがあるからです。

ぜんそく・アトピー・アレルギーの原因?
  • ハウスダスト
  • 室内の気温が不安定
  • 壁の中や床下に発生したカビ

こうしたものが原因でぜんそく・アトピー・アレルギーが発症している場合、これを解消すれば症状も改善するのは当たり前のことです。

健康住宅と呼ばれる家も多くありますが、これはぜんそく・アトピー・アレルギーの原因が家にあるという説のもとで作られた住宅です。

これに限らず、住環境を変えることで持病が改善するといったケースは意外なほど多いです。

ただし、まずはご自身の症状をよく理解して、どうすれば解決に近づくかを考えてみることが重要です。

高気密・高断熱住宅|地震で揺れない?

ウソです。

揺れます。

ただし、東北地震の教訓から最近は耐震ダンパーや免震剤など、地震対策となる設備は非常に充実しています。

また、耐震等級3という国が定める基準を満たした住宅であれば、地震保険料が半額になります。

  • 地震には強ければ強いほどいい

そう考えるのは当たり前のことですが、地震に強くすればするほど間取りの制限が出てきます。

  • この柱は耐震のため外せません
  • この壁は耐震のため外せません

そういった部位が出てきますし、極論、最も地震に強い住宅は、真四角で窓がない家です。

せっかくマイホームを手に入れるのに思い通りの間取りにできないのは嫌ですよね。

ですから、耐震と理想の間取りというのは永遠のテーマとして、施主の皆さんを悩ませるポイントです。

高気密・高断熱住宅|火事にならない?

ウソです。

当たり前ですが、木造住宅は火をつけると燃えます。

しかし、高気密住宅では外からの空気の出入りが少ないので、気密性の極端に高い家では、室内のボヤであれば勝手に消えることもあります。

火が部屋の空気を使い果たして消えてしまうというわけです。

かつ、国が定めた省令準耐火構造を満たす家ではより火事になりにくく、火災保険も割引されます。

省令準耐火構造の条件
  • 外部からの延焼防止
  • 各室防火
  • 他室への延焼遅延
  • そもそもオール電化でコンロもIHだから、火が出る要素がないよ

といった家も今では多いです。

そんな家はやはり高気密・高断熱かつ太陽光発電を導入していたりなど、自然と火事になりにくい家になっていることがほとんどです。

高気密・高断熱住宅|太陽光発電で儲かる?

半分ホントです。

繰り返しになりますが、高気密・高断熱 + 太陽光発電 + 蓄電池であれば、月々の光熱費はすべてカバーして電力会社からお金が振り込まれます。

しかしそれも新築から10年間です。

10年後は電力の買い取り単価が減っていき、いずれはプラスにはならなくなるでしょう。

ですので、太陽光発電 + 蓄電池の導入を考えているのであれば、そこから先は収入ではなく災害対策と割り切りましょう。

例えば、大雨や洪水で2週間停電したとします。

太陽光発電 + 蓄電池のある家では、その間もほぼ普段通りの生活が送れます。

  • 日中は太陽光発電の電力で普通に生活
  • 夜間は蓄電池に貯めた電力で普通に生活

これができるからです。

とんでもないアドバンテージだと思いませんか?

しかも高気密・高断熱住宅であればそもそもの消費電力も少ないので、なおさらです。

  • 太陽光発電を儲けと思わず、災害対策と考える

これが本来の姿です。

高気密・高断熱住宅|まとめ

ここまで、高気密・高断熱住宅のウソホントというテーマでお話してきました。

まとめると、

  • 光熱費が安くなる?
    ホント
  • 暖房がいらない?
    ウソ
  • お風呂やトイレも暖かい?
    半分ホント
  • ぜんそく・アトピー・アレルギーが治る?
    半分ホント
  • 地震で揺れない?
    ウソ
  • 火事にならない?
    ウソ
  • 太陽光発電で儲かる?
    半分ホント

最も地震に強い住宅は真四角で窓がない家という話をしましたが、何かを完璧にしようとすると、別のどこかを諦めなければいけません。

それが家造りの難しさですし、逆に楽しさでもあります。

あなたにとって最も大事なこと、最も譲れない点はなんでしょうか。

それを軸にして、ぜひ理想の家造りにチャレンジしていただければと思います。

もちろんプロの意見もどんどん取り入れましょう。

最後に、私の知る限り最も幅広い相談が可能な住宅サービスを紹介します。

LIFULL HOME’Sという、この記事で書いてきたような、

  • あなたの理想にマッチした家を作るにはどうすればいいか
  • あなたに合った住宅会社はどこか
  • ローンなど費用はどうすればいいか

などなど、プロの目線でアドバイスを行っているサービスです。

もちろん無料です。

無料で予約殺到! 早いもの勝ち!