一言に蓄電池と言ってもメーカーによってさまざま。
やはりどのメーカーも優秀ですから、他にはない長所や特徴を持っています。
しかしメーカーの数が多いので、どこにすればいいのか迷ってしまう方が多いのも事実です。
この記事では実際にどのような蓄電池メーカーがあるのか、また仕事柄、太陽光・蓄電池を含めた住宅の省エネ性能についてセミナーや勉強会を行ってきた経験から、どのメーカーがオススメなのかを見ていきます。
ニチコン
家庭用蓄電池の販売台数が国内トップのメーカーです。
聞き馴染みのないメーカーかもしれませんが、業界では超有名です。
トップメーカーだけあって製品のラインナップが非常に多く、ご希望に合う蓄電池もかならず見つかるでしょう。
またV2H(電気自動車を蓄電池代わりにできる技術)を世界で初めて開発しました。
技術力の高さもポイントです。
Panasonic
説明不要の超大手です。
様々な分野でトップシェアを誇りますが、エネループをはじめ、もともと蓄電池だけではなく、電池そのものに非常に力を入れて取り組んでいました。
太陽光ではシェアトップ、蓄電池でもトップクラスです。
やはり製品の幅が非常に広く、ご希望に合うものが必ず見つかることでしょう。
SHARP
言わずとしれた大手家電メーカーです。
太陽光の業界でもトップランナーで、太陽光・蓄電池ともに非常に高いシェアを誇ります。
なんとAIを利用して停電予測を行い、必要な電力を勝手に蓄電池に溜めるという製品もあります。
大手ならではの技術力で、非常に賢い蓄電池を取り揃えています。
オムロン
こちらも有名メーカーです。
体温計などのイメージが強いかと思いますが、太陽光のパワーコンディショナのトップシェアを持っており、業界でも強い影響力を持ったメーカーです。
とにかく小さい蓄電池を多く取り揃えており、省スペースへの設置を得意としています。
スペースに問題があって蓄電池を諦めていたという方は要チェックです。
京セラ
ガラケーの時代をご存じの方には懐かしいメーカーかもしれません。
実は太陽光の有名メーカーで、蓄電池にも力を入れています。
元が太陽光メーカーなので、当然太陽光との組み合わせに特化した蓄電池を多く取り揃えています。
またスッキリとしたデザインなので、見た目や設置場所で困っている方におすすめです。
村田製作所
こちらは有名メーカーですが、蓄電池業界では比較的若手です。
一方で、もともとスマホなどのリチウム電池では世界でもトップクラスの実績を持っており、蓄電池の分野には入ったばかりですが、甘く見てはいけません。
とにかく長持ちする蓄電池が売りですので、製品の信頼性を重視する方にとっては候補に挙がるでしょう。
長州産業
蓄電池だけではなく、太陽光やその他住宅設備全般を取り扱う、中国地方では有名なメーカーです。
地方の雄といった立ち位置ですが、蓄電池だけではない幅広いノウハウを持っているため、例えば太陽光との組み合わせなどの提案がワンストップで行なえます。
また製品の保証期間も長く、品質面でも文句なしの優良メーカーです。
シーン別! おすすめランキング
1位 村田製作所
2位 長州産業
3位 京セラ
1位 オムロン
2位 京セラ
3位 ニチコン
1位 長州産業
2位 SHARP
3位 Panasonic
いかがでしたでしょうか。
蓄電池はこれからの住宅に必須の設備です。
また可能であれば、ぜひ太陽光とセットでのご検討いただきたいものでもあります。
万が一の災害時の停電などの際に、太陽光と蓄電池のセットであれば、ある程度普段どおりの生活を送ることができるからです。
個人的には、蓄電池をご導入の際は太陽光との組み合わせで自家消費を行っていく前提でお考えいただくことを強くおすすめします。
太陽光についても、売電にばかり注目されがちですが、例えば電力制限も気にせず冷暖房を利用できるなど、メリットは多くあります。
これからどんな生活を送っていきたいのかでメーカーも変わってくることと思います。
決して安い買い物ではありません。太陽光もセットであればなおさらです。
今回の記事を参考に、ぜひお住まいに合った蓄電池を探してみていただければと思います。
1位 ニチコン
2位 Panasonic
3位 SHARP